修復のメカニズムには以下のようなものがある。
UV lightでpyrimidine dimerが出来たケースなどを修復する、photolyaseなどがこの機構。
photolyaseはpyrimidine dimerと高いaffinityをもって結合し、通常の可視光を使ってFADHという部分が自由電子を生み出し cyclobutaneを通常のnon-pyrimidine dimer状態に戻す。 もとの状態に戻すとaffinityが低下するので離れていく。
つまりDNAの損傷した場所を直接修復する。
他にもO6-methylguanineを、メチル基を取り除く事で修復するケースもある。 この場合は反応の過程でこの修復を行うenzymeが殺されてしまう。
photolyaseはpyrimidine dimerをフリップさせて自分側に向けて結合する。 通常はbase pairが水素結合でつながっている所、pyrimidine dimerが形成されるとstrand間の結合が弱まるのでフリップしやすくなる。 そしてフリップしたdimerとphotolyaseが結合する。
だからフリップしやすい部分の方が高いaffinityを示す。
glycosylaseは損傷したbaseを除去する。
DNAの損傷の加水分解の所で記したように、CがdeaminateされるとUになる。 また、dUMPが組み込まれてUが入る事もある。
glycosylaseはこのUを(塩基部分だけ)除去する。 このまま複製されると片方が無い部分(apurinicかapyrimidinicのsite、つまりAP site)の片方がランダムに選ばれてしまうので、 複製の前に修復される必要がある。
glycosylaseもUの部分をフリップしてactive siteに近づけて反応を行う(この場合は加水分解)。
flapは上に折れて突き出た部分の事か。
BulkyなDNAのmodificationが起こった部分に作用する(pyrimidine dimerなど)。 二重らせんが崩れるような大きな損傷で使われる。
RNAポリメラーゼを使ってDNAの損傷を検出する。
RNAポリメラーゼは損傷のあるあたりで良くstallしている。 これがシグナルとなって、Transcription Coupled Repair Factor、通称TCRFを連れて来る。
TCRFは2つの事をする
以後は損傷と結合して通常のNucleotide excision repairのプロセスが始まる。
役割 | E. coli | eukaryotic |
---|---|---|
損傷の検出 | UvrA | XPC + DDBI/XPE |
DNA opening | UvrB | XPA/TFIIH |
DNA cleavage | UvrC | XPF (3’)、XPG(5’) |
oligo removal | UvrD (Helicase II) | TFIIH |
DNA合成 | Pol I | Pol デルタ か Pol イプシロン |
TFIIH (TF2H)は転写で詳しく扱うらしい。
Y-familyのポリメラーゼが担当する。
Aが多めらしい。
labeled primerを使って通常のprimer extension assayと同じ手順で、 テンプレートの方にpyrimidine dimerを作れば良い。
E. coliだとポリメラーゼI, II, IIIではpyrimidine dimerまでしか伸びないが、 translesion polymeraseであるポリメラーゼIVかVを加えておけば端まで合成が続くので長さの違いで検出出来る。