Molecular Biology 728x

Molecular Biology 728x

真核生物の複製の始動

Contents:
  1. 原核生物と真核生物の複製の始動の比較
    1. 原核生物と真核生物のタンパク質の比較
    2. 原核生物と真核生物の特徴的な違い
    3. 複製の速度が間に合ってない問題
    4. 複製フォークの断片
  2. Eukaryoticの複製の始動の流れ
    1. Eukaryoticのヘリカーゼのloading
    2. Eukaryoticのヘリカーゼのactivation
  3. ChIP - ヘリカーゼのloadingに関するassay
    1. 沈殿までの手順
    2. 沈殿させた部分のシーケンス決定
    3. Mcm2とORCのデータを見る
  4. イースト菌での複製の始動の制御

複製の始動ではE. coliの話をしたが、真核生物にはさらに細胞のライフサイクルなどの要因が入る。 それらをここで議論する。

原核生物と真核生物の複製の始動の比較

タンパク質は似ているが、ゲノムの長さやそれにまつわる複数originの存在などからくる違いも多くある。

原核生物と真核生物のタンパク質の比較

複製に関わるタンパク質には類似点が多い。

  prokaryotic(E. coli) eukaryotic(yeast)
複製用のDNAポリメラーゼ DNA Pol III core DNA Pol イプシロン(leading)とPol デルタ(lagging)
DNAプライマーゼ dnaG DNA Pol α/primase
sliding clamp β/dnaN PCNA
sliding clamp loader ガンマ-complex RF-C
initiator protein dnaA ORC
helicase loader(s) dnaC Cdc6とCdt1
helicase dnaB Mcm complex

イニシエーター。ORCはOrigin Recognition Complexの略。 dnaAのようなものが5つくっついた構造をしている。

ヘリカーゼローダー。Cdc6とdnaCはhomologous (形状や遺伝子に類似性がある、くらいの意味だろうか)。

イニシエーターとヘリカーゼローダーのタンパク質群をまとめてAAA+ ATPaseと呼ぶ。

ヘリカーゼは大きく違っていて、Mcm complexはAAA+ ATPaseの一種だがdnaBはRecA ATPaseという種類の違うATPase。

原核生物と真核生物の特徴的な違い

違いも幾つかある。ゲノムの長さが違う所からくる違い。

  E.coli 人間
ゲノムの長さ 4.6x10^6 bp 2x10^9 bp、染色体一本につき平均 10^8 bp
オリジンの数 1つ たくさん
合成の速度 1000 bp/sec 1000 bp/sec
細胞分裂の頻度 20分に一回 1日に一回

複製の速度が間に合ってない問題

E. coliは複製に40分掛かるが分裂は20分に一回なので、分裂が起こった後も複製が続いている。

人間は合成の速度から考えると27時間複製に掛かるので、一日の一回には間に合ってない。 これは複数の複製フォークを持つ事で解決している。 なお、実際には複製フェーズ(Sフェーズ)の時間は8時間程度。

複製フォークの断片

Eukaryoticの一つの複製フォーク自体は100 bp/secと合成可能な最大速度よりもだいぶ遅い。

  • 複製フォークの速度 … 100 bp/sec
    • 合成可能な最大速度よりもだいぶ遅い
  • フォーク間の距離 … 30kb (合成はそれぞれのフォークで15kbずつで良い)

Eukaryoticの複製の始動の流れ

E.coliの複製の始動も参照の事。

  1. まずORC(initiator)がDNAに結合する。これはATPが必要。
  2. Cdc6(ヘリカーゼローダー)が結合する。これにもATPが必要。ここはdnaCがヘリカーゼと一緒にやってきたのとは違う。
  3. Mcmの2〜7(ヘリカーゼ)とそれに結合しているCdt 1がやってくる。このCdt 1はdnaCがヘリカーゼとあらかじめ結合してやってくるのと似ている。
  4. Cdt1がORCと相互作用し、McmはCdc6と相互作用する(ORCとも相互作用しているかも)。
  5. Cdc6によりATPの加水分解が行われて、ヘリカーゼが開いてDNAを囲む(まだ良く理解されていないメカニズム)。
  6. Cdc6とCdt1が離れる
  7. ORCがATPを加水分解し、ヘリカーゼがORCから離れて、1に戻る

なお、7の時点ではまだヘリカーゼはinactiveで、dsDNAにロードされた状態となっている。(後述)

Eukaryoticのヘリカーゼのloading

  1. G1フェーズで起こる
  2. dsDNAに対してロードされる
  3. inactiveな状態でロードされる
  4. originとして使われうるすべての場所にロードされる(ただしロードされたものが使われるとは限らない)

PngNote5ページ、細胞分裂のサイクル

Eukaryoticのヘリカーゼのactivation

  1. 2つのキナーゼが必要: Cyclin Dependent Kinase(CDK)とDbf4 Dependent Kinase (DDK)
  2. DDKがMcmを変形し、CDKがSld2とSld3を変形する。
  3. これらの変形が、Cdc45とGINSというタンパク質群を集めて作用させる。これらがActivatorとなる。(Dpb11なども来るらしい)
    • CMGコンプレックスを形成。(Cdc45, Mcm, Ginsの頭文字でCMG)

ヘリカーゼがアクティベートされると、そのほかのタンパク質(Sld2, Sld3, Dpb11など)が離れていって、ポリメラーゼもactiveになり、ヘリカーゼは活動を開始する。

ChIP - ヘリカーゼのloadingに関するassay

ChIP (Chromatin immunoprecipitation)。precipitationは沈殿。

目的のタンパク質のantibodyが必要。 頑張って作るかエピトープタグをつけるか。

沈殿までの手順

G1-arrested cellsを取り出し、formaldehyde(ホルムアルデヒド)を加えて5分とか待つ。 すると細胞膜を通過して「cross links proteins to proteins, and proteins to DNA」するらしい。 cross linkってどういう意味だろう? 橋を架ける、みたいな意味らしい。 タンパク質同士やタンパク質とDNAを自身でつなげる、という感じか。

クロスリンクはそんなに効率的では無く、起こる組み合わせはそんな多く無いとの事。 0.1パーセントとからしい。だからPCRとかのhigh throughputな方法で増幅してやる必要がある。

ググっていたら日本語(?)の解説を見つけた。> クロマチンIP(ChIPアッセイ) - Thermo Fisher Scientific - JP

なるほど、ようするにヘリカーゼとDNAの結合を強固にして離れないようにするという事か。

次にDNAを裁断。 切断した長さが短い方が他のタンパク質の影響も受けづらく、実験の解像度も高くなる。 裁断は普通sonicationを使う。音波を当てる、めちゃおっきな声でscreamingするというが。 え?叫ぶの?

次にIP (immuno precipitate)する。antibodyにビーズをつけて行うのが一般的。 ビーズは寒天かマグネティックなビーズが良く使われる。 プロテインAかプロテインGにつけるとか(何を、どこにかは良く分からなかった)。 そうすると沈殿するらしい。

まとめよう。

  1. G1の状態の細胞を取り出す
  2. ホルムアルデヒドを加えて5分待ち、結合をcross linkで強化する
  3. sonicationなどで裁断する
  4. ビーズのついたantibodyを結合させて沈殿させる
  5. 沈殿させた部分のシーケンスをどうにかして決定する

Assays

沈殿させた部分のシーケンス決定

一番単純には裁断した直後の母集団とビーズのついたものをmicroarrayする。 ビーズをつけて沈殿させたものの割合が低くても、PCRで増やせば結構良く見える。 母集団を例えばredで、沈殿した方をgreenで色付けして同じ量入れてmicroarrayする。 こうすれば、緑の比率が高い所が結合箇所。 ChIP-chipと呼ばれる。

だがヘリカーゼのようにたくさんのオリジンにくっつくものを分析したい場合はこの手法はたくさんのPCRが必要になっていまいち。 単に沈殿したもののクロスリンクを解除してDeep sequencingするのをChIP-seqと呼ぶらしい。 25bpのビンに区切って、このビンから始まる個数をカウントする。

Mcm2とORCのデータを見る

ORCのbindした場所にはMcm2もbindしている、逆は成り立たない(Mcm2の方が多い)

replication timing profileと並べてみているが、replication timing profileってなんだっけ? 複製がどこから始まるか、のタイミングをどうにか調べたものっぽくて、解像度が低いが実際に複製が始まった場所が分かる。

Mcm2のChIPでは解像度はもっと高いが、一方でoriginとして機能しない所も検出されるので、両者を並べる事でoriginのより高い解像度の予測が得られる。

イースト菌での複製の始動の制御

染色体は、一回のセルのサイクルできっかり一回だけ漏れなく確実に複製される必要がある。

これを達成する為にヘリカーゼのローディングとactivationを別のフェーズで交互に起こるようにしている。

  • ヘリカーゼのローディングはG1でだけ起こる
  • ヘリカーゼのActivationは基本的にはSだけ (G2, Mでも一応起こりうる)

CDKがアクティベーションに必要で、同時にCDKがヘリカーゼのローディングを抑制する。

G1はCDKの活動が非常に少ないのでヘリカーゼのロードは起こるが、アクティベーションは起こらない。

S-MフェーズではCDKが活発に活動するので、ヘリカーゼのロードは起こらないが、アクティベーションは起こる。 オリジンにロードされてないCdc6は分解され、ORCはリン酸化され不活性になり、MCMは核から排出される。