List入門
for文が使えるといろいろと出来る事が増えるので、ここでListをもうちょっと詳しく見ていきます。
ここでは以下のメソッドなどを見ていきます。
- list.size
- list.last()
- list.withIndex()
また、MutableListにも最後に軽く触れます。
メソッドって何よ?
メソッドという言葉が唐突に出てきたかもしれないけれど、これはクラスというものを説明しないと何なのか説明出来ないため、現時点ではメソッドとは何かを説明する事は出来ません。
ですが、呼び名が無いと説明が出来ないので「メソッド」という名前は出させてもらってます。
何か、というと、.
をつけた後に呼ぶ奴、くらいに覚えてもらっておくと良いです。
厳密にはsizeなどはメソッドでは無くてプロパティなのですが、そもそもメソッドとは何かを説明してないので、メソッドじゃないとか言っても知らんがな、って感じと思います。
という事でここでは.
の後に続く呼びだす系のものをふわっと「メソッド」と呼ぶ事にします。
個数は.sizeで取る
リストの個数は.sizeで取れます。
個数は7だけど、youbi[7]
は最後「の次」の要素にアクセスしようとしてエラーになるので注意。youbi[6]
までしかアクセス出来ない。
つまり以下のようなコードはエラー。
youbi.size
は7なので、youbi[youbi.size]
はyoubi[7]
になってしまって、範囲外アクセスとなってしまう。
youbiの最後の要素はyougi[6]
なので、1を引く以下のコードは動く。
ややこしいですね。
なお、最後の要素を取り出すのに1を引くのを忘れるバグが良くあるので、最後の要素を取る専用の手段、.last()
というのがあります。
こちらの方がミスは少ないね。
添字をRangeで回す
以下のようなものがあったとします。
ここで、この出力を「月曜、水曜、金曜、日曜」と一日おきにするにはどうしたらいいかを考えます。
もちろんここまでの知識を使って、Booleanのフラグを使って以下のように書けば書けそうですが
これはちょっとややこしい。
あれ?!toggle
は初めてかな?ビックリマークは反転させる、という機能で、trueがfalse、falseがtrueになります。
まぁいい。
こういうのはそれよりも、添字で回す方が素直に書けます。
forループ入門でやったRangeとsizeを使えば以下のように書けます。
..<
は、大きい方の境界を含まない、というrangeでした。これで0, 1, 2, 3, 4, 5, 6が順番にaに入ります。
これと同じ事をするindicesというのもありますが、入門時は覚える事を少なくして知っているものを組み合わせる練習をした方がいいと思うのでここでは扱いません。 という事で、いくつか課題をやってみましょう。
課題: 何番目の要素の値がいくつか、と出力せよ
以下のように出力せよ
- 0番目の要素は「月曜」
- 1番目の要素は「火曜」
- …中略…
- 6番目の要素は「日曜」
解答例
fun main() {
val youbi = listOf("月曜", "火曜", "水曜", "木曜", "金曜", "土曜", "日曜")
// TODO: 以下を書け
// 解答
for(i in 0..<youbi.size) {
println("${i}番目の要素は「${youbi[i]}」")
}
}
課題: 以下のコードを変更し、曜日を2個飛ばしに出力せよ
曜日を二つ飛ばし、つまり月曜、木曜、日曜と出力されるようにしてください。
解答例
fun main() {
val youbi = listOf("月曜", "火曜", "水曜", "木曜", "金曜", "土曜", "日曜")
// TODO: 以下を変更
// 解答
for(i in 0..<youbi.size) {
if (i%3 == 0) {
println("${i}番目の要素は「${youbi[i]}」")
}
}
}
逆順にしてみる
インデックスの一覧を回すのを応用すると、逆順に出力したりも出来ます。
6から引けばいい。6というのはyoubiの個数-1です。なんで1引くかというと0から始まるから。
リストの個数はsizeで取れるので、以下のようにも書ける。
ちょっとややこしいですね。
最初はわかりにくくても、こういう-1
は結構出てくるので、何度か見ると慣れると思います。
少し読みにくいので変数を作ってもいいかもしれない。
少し練習問題をやってみましょう。
課題: 日曜、金曜、水曜…と逆順の一つ飛ばしでprintlnせよ
以下のコードを変更して、逆順でさらに一つ飛ばしになるようにしてみましょう。 一つ飛ばしはforループ入門を参考に。
解答例
fun main() {
val youbi = listOf("月曜", "火曜", "水曜", "木曜", "金曜", "土曜", "日曜")
for(a in 0..<youbi.size) {
// TODO: 以下を修正せよ
// 解答
val revIndex = youbi.size - 1 - a
if (revIndex %2 == 0) {
println(youbi[revIndex])
}
}
}
添字と要素を同時に取る、withIndex()
添字を取る時はだいたい要素も使うので、最初から両方渡ってくる方が便利な事が多い。
ということで両方渡ってくるwithIndex()
というのはなかなか便利です。
というかsizeでrangeを手書きする機会はほとんどなく、だいたいwithIndex()
を使う。
for文で二つのものを受け取る例はこれが初めてですね。少し注意してみてみましょう。
二つのものを受け取る場合はカッコでくくってカンマで区切ります。
for((変数1, 変数2) in コレクション) {
}
二つのものを返すコレクションはwithIndex()以外にもあるので、とりあえず上のように覚えておくと良いでしょう。
課題: withIndex()を使って偶数の曜日だけprintlnせよ
月、水、金、日曜が出力されれば正解です。
解答例
fun main() {
val youbi = listOf("月曜", "火曜", "水曜", "木曜", "金曜", "土曜", "日曜")
// 解答
for((index, elem) in youbi.withIndex()) {
if(index%2 == 0) {
println(elem)
}
}
}
電卓の課題をfor文化出来ないか考えてみる
簡単な電卓を作ってみようでは、ボタンの0から9までが、ほとんど同じ処理になると思います。 違うのは数字とボタンのidだけ。
こういうのはうまい事for文に出来そうです。
ようするに以下のようなのがあれば、
val labels = listOf(R.id.button0, R.id.button1, R.id.button2, R.id.button3, R.id.button4, R.id.button5, R.id.button6, R.id.button7, R.id.button8, R.id.button9)
これをwithIndexを使って、何番目のボタンか、という事と合わせてどうにかなりそう?
for((num, buttonId) in labels.withIndex()) {
findViewById<Button>(buttonId).setOnClickListener {
findViewById<TextView>(R.id.result).text += num.ToString()
}
}
ちょと動くか自信無いので試して動いたら教えてください。
これはたまたまボタンが0から始まっていてちょうどインデックスと一致させられるように並べられるからですが、 ボタン0はちょっと他と違うので特別扱いしたいかもしれない。
そういう風にindexとずれちゃう場合はちょっと小細工がいるかも。 例えば以下みたいな感じか?
val labels = listOf(R.id.button1, R.id.button2, R.id.button3, R.id.button4, R.id.button5, R.id.button6, R.id.button7, R.id.button8, R.id.button9)
for((index, buttonId) in labels.withIndex()) {
val num = index+1
findViewById<Button>(buttonId).setOnClickListener {
findViewById<TextView>(R.id.result).text += num.ToString()
}
}
idと対応するのが数字じゃない時はPairなどを使う必要がありますが、そういうのはもっと先に進んだ後にやります。
追加をしたい時はMutableList
kotlinのコレクションは、Mutableなものとそうでないものの二つがある。
- ListとMutableList
- MapとMutableMap
MutableXXは要素の追加や削除などの変更が出来る、というところ以外はMutableの無いXXと同じ。 つまりMutableListは要素の追加と削除が出来る以外はListと同じ。
以下ではMutableListについて見ていく。
mutableListOfとaddとclear
MutableListを作るのはmutableListOfで、listOfと同じように、以下のように使える。
mutableListOf("abc", "def", "ghi")
なのだけれど、わざわざMutableListを使いたいケースの場合、最初に空のリストを作ってそこに追加していく、というケースが多い。
そして空のmutableListOf呼び出しでは、要素の型を推測しようが無いので、<>
で指定してやる必要がある。
という事で文字列のListを作って足していく場合は以下のようになる。
mutableListOf<String>()
で空のmutableListを作り、そこにadd()
で要素を追加している。
なお、中を空にするのはclear。
課題: 要素100個のリストをfor文で作れ
要素が以下の百個のリストを作れ。最初が「0番目」じゃなくて「1番目」なのに注意。
“1番目”, “2番目”, “3番目”, … , “100番目”
なお、出力は「100番目」になるのが正解。
解答例
fun main() {
// 以下を書き換える
// 解答
val mlist = mutableListOf<String>()
// ここでfor文を使って100個の文字列をmlistに入れる。
// 解答2
for(i in 0..<100) {
mlist.add("${i+1}番目")
}
// 以下はいじらない
println(mlist[99])
}
removeAtで特定のアイテムを消す
MutableListから特定のアイテムを削除するのはremoveAtを使います。 以下のコードでは2つ目のアイテムが消える事になります。
課題: MutableListから1番目と3番目の要素を削除せよ
mlistには0番目から5番目までのアイテム(つまり6個のアイテム)が入っています。 ここから、1番目と3番目のアイテムを削除してください。
1番目の要素を削除すると2番目以降の要素が一つずれる事に注意してください。 結果として「0番目のアイテム」、「2番目のアイテム」「4番目のアイテム」、「5番目のアイテム」が出たら正解です。
解答例
fun main() {
val mlist = mutableListOf<String>()
for(i in 0..5) {
mlist.add("${i}番目のアイテム")
}
// TODO: ここで1番目と3番目の要素を削除せよ
// 解答
// 先に1番目を消すと3番目が一つずれて2番目になるので、以下のように逆順にするか、removeAt(1), removeAt(2)とする。
mlist.removeAt(3)
mlist.removeAt(1)
// 以下はいじらない
for((index, elem) in mlist.withIndex()) {
println("${index}番目の要素は「${elem}」です");
}
}
MutableListはユーザーからの入力を追加していくようなアプリで使う
ユーザーにテキストを入力していくとリストに追加されていくようなアプリ、例えばてきすとでっき - Google Play のアプリみたいなアプリを作る時には、 MutableListを使う事になる。
この後にListViewを使う時にはMutableListの事も思い出してあげてください。
公式ドキュメントへのリンク
英語だけど公式ドキュメントへのリンクも貼っておく。(主に自分用)