Edit Page

基本的な構文

ここでは、基本的な構文を例とともに集めてみました。 各セクションの終わりには、関連するトピックのより詳しい解説へのリンクがあります。

また、Kotlinの基本をJetBrains AcademyのフリーのKotlin Core trackで学ぶ事も出来ます。

パッケージの定義とインポート

パッケージの記述は、ソースファイルの先頭に置かなければなりません。

package my.demo

import kotlin.text.*

// ...

ディレクトリとパッケージと一致する必要はありません。ソースファイルは、ファイルシステム内の任意の場所に配置することができます。

パッケージを参照してください。

プログラムのエントリーポイント

Kotlinアプリケーションのエントリーポイントはmain関数です。

fun main() { println("Hello world!") }

mainの別の形式として、可変長のStringの引数を受け付けるものもあります。

fun main(args: Array<String>) { println(args.contentToString()) }

標準出力へのプリント

printは引数を標準出力へとプリントします。

fun main() { //sampleStart print("Hello ") print("world!") //sampleEnd }

printlnは引数をプリントし、その後に改行を追加します。 そうする事で次にプリントしたものが次の行に出るようになります。

fun main() { //sampleStart println("Hello world!") println(42) //sampleEnd }

関数の定義

2つのInt型の引数を持ち、Int型を戻り値とする関数:

//sampleStart fun sum(a: Int, b: Int): Int { return a + b } //sampleEnd fun main() { print("3と5の合計は ") println(sum(3, 5)) }

関数の本体は式でも構いません。その場合の戻りの型は型推論で推測されます。

//sampleStart fun sum(a: Int, b: Int) = a + b //sampleEnd fun main() { println("19と23の合計は ${sum(19, 23)}") }

意味のある値を返さない関数:

//sampleStart fun printSum(a: Int, b: Int): Unit { println("$a と $b の合計は ${a + b}") } //sampleEnd fun main() { printSum(-1, 8) }

Unit型の戻り値は省略できます:

//sampleStart fun printSum(a: Int, b: Int) { println("$a と $b の合計は ${a + b}") } //sampleEnd fun main() { printSum(-1, 8) }

関数を参照してください。

変数

読み取り専用のローカル変数はキーワードvalを用いて定義出来ます。 そうして作った変数は一回しか代入できない:

fun main() { //sampleStart val a: Int = 1 // 即座の代入 val b = 2 // `Int`型が推論される val c: Int // 初期値が与えられない場合、型指定が必要 c = 3 // あとから代入 //sampleEnd println("a = $a, b = $b, c = $c") }

再代入可能な変数を作るためには、varキーワードを使います。

fun main() { //sampleStart var x = 5 // `Int`型が推論される x += 1 //sampleEnd println("x = $x") }

変数をトップレベルで定義する事も出来ます。

//sampleStart val PI = 3.14 var x = 0 fun incrementX() { x += 1 } //sampleEnd fun main() { println("x = $x; PI = $PI") incrementX() println("incrementX()") println("x = $x; PI = $PI") }

プロパティとフィールドも参照してください。

クラスとインスタンスの作成

クラスを定義するには、classキーワードを使います。

class Shape

クラスのプロパティは宣言や本体の所に並べる事が出来ます。

class Rectangle(var height: Double, var length: Double) {
    var perimeter = (height + length) * 2 
}

クラスの宣言に並べられたパラメータによるデフォルトのコンストラクタが自動的に生成されて使う事が出来ます。

class Rectangle(var height: Double, var length: Double) { var perimeter = (height + length) * 2 } fun main() { //sampleStart val rectangle = Rectangle(5.0, 2.0) println("外周は ${rectangle.perimeter}") //sampleEnd }

クラスの継承はコロン(:)で宣言出来ます。 クラスはデフォルトではfinalです。 クラスを継承出来るようにするためには、openで印をつけます。

open class Shape

class Rectangle(var height: Double, var length: Double): Shape() {
    var perimeter = (height + length) * 2 
}

クラスobject式と宣言を参照ください。

コメント

ほとんどの他のモダンな言語と同様に、Kotlinは1行コメント(または行末コメント)と複数行コメント(ブロックコメント)をサポートしています。

// これは行末コメントです

/* これは複数行にわたる
   ブロックコメントです。 */

Kotlinのブロックコメントは入れ子にすることができます。

/* The comment starts here
/* contains a nested comment *&#8288;/     
and ends here. */

ドキュメンテーションコメントの構文の詳細については、Kotlinコードの文書化を参照してください。

文字列テンプレートの使用

fun main() { //sampleStart var a = 1 // テンプレートの中にシンプルに名前だけのケース:(訳:aは$aです) val s1 = "a is $a" a = 2 // 任意の式をテンプレートに入れる:(訳:aは$aだったが、今は$aです) val s2 = "${s1.replace("is", "was")}, but now is $a" //sampleEnd println(s2) }

詳細は文字列テンプレートを参照してください。

条件式

//sampleStart fun maxOf(a: Int, b: Int): Int { if (a > b) { return a } else { return b } } //sampleEnd fun main() { println("0 と 42 で大きい方は ${maxOf(0, 42)}") }

Kotlinでは、ifを式としても使用出来ます。

//sampleStart fun maxOf(a: Int, b: Int) = if (a > b) a else b //sampleEnd fun main() { println("0 と 42 で大きい方は ${maxOf(0, 42)}") }

ifを参照してください。

forループ

fun main() { //sampleStart val items = listOf("apple", "banana", "kiwifruit") for (item in items) { println(item) } //sampleEnd }

または

fun main() { //sampleStart val items = listOf("apple", "banana", "kiwifruit") for (index in items.indices) { println("$index 番目の要素は ${items[index]}") } //sampleEnd }

forループを参照してください。

whileループ

fun main() { //sampleStart val items = listOf("apple", "banana", "kiwifruit") var index = 0 while (index < items.size) { println("$index 番目の要素は ${items[index]}") index++ } //sampleEnd }

whileループを参照してください。

when式

//sampleStart fun describe(obj: Any): String = when (obj) { 1 -> "One" "Hello" -> "挨拶" is Long -> "Long" !is String -> "文字列では無い" else -> "Unknown" } //sampleEnd fun main() { println(describe(1)) println(describe("Hello")) println(describe(1000L)) println(describe(2)) println(describe("other")) }

when式を参照してください。

範囲(Range)

in演算子を使用すると、数が範囲内にあるかどうかを確認できます:

fun main() { //sampleStart val x = 10 val y = 9 if (x in 1..y+1) { println("範囲内です") } //sampleEnd }

数が範囲外であるかどうかを確認します:

fun main() { //sampleStart val list = listOf("a", "b", "c") if (-1 !in 0..list.lastIndex) { println("-1 は範囲外") } if (list.size !in list.indices) { println("listのsizeも、有効なインデックスの範囲外です") } //sampleEnd }

範囲内で反復処理:

fun main() { //sampleStart for (x in 1..5) { print(x) } //sampleEnd }

等差数列の上を反復処理する例:

fun main() { //sampleStart for (x in 1..10 step 2) { print(x) } println() for (x in 9 downTo 0 step 3) { print(x) } //sampleEnd }

範囲を参照してください。

コレクション

コレクション内で反復処理:

fun main() { val items = listOf("apple", "banana", "kiwifruit") //sampleStart for (item in items) { println(item) } //sampleEnd }

コレクションがあるオブジェクトを含むかをin演算子で調べる:

fun main() { val items = setOf("apple", "banana", "kiwifruit") //sampleStart when { "orange" in items -> println("ジューシー") "apple" in items -> println("りんごでもいいよ") } //sampleEnd }

コレクションをフィルタしたりマップするのにラムダ式を使用します:

fun main() { //sampleStart val fruits = listOf("banana", "avocado", "apple", "kiwifruit") fruits .filter { it.startsWith("a") } .sortedBy { it } .map { it.uppercase() } .forEach { println(it) } //sampleEnd }

コレクション概要を参照してください。

Nullableな値とnullチェック

参照がnull値を取り得る場合、明示的にnullableとしてマークする必要があります。 Nullableな型は?が最後にあるものです。

strが整数を保持していない場合はnullを返します:

fun parseInt(str: String): Int? {
  // ...
}

nullableを返す関数を使用:

fun parseInt(str: String): Int? { return str.toIntOrNull() } //sampleStart fun printProduct(arg1: String, arg2: String) { val x = parseInt(arg1) val y = parseInt(arg2) // `x`, `y`はnullが入っていることがあるので、`x * y`はエラーを引き起こす if (x != null && y != null) { // xとyは、nullチェックの後、自動的に非nullable型へキャストされる println(x * y) } else { println("'$arg1' か '$arg2' は数値では無い") } } //sampleEnd fun main() { printProduct("6", "7") printProduct("a", "7") printProduct("a", "b") }

または

fun parseInt(str: String): Int? { return str.toIntOrNull() } fun printProduct(arg1: String, arg2: String) { val x = parseInt(arg1) val y = parseInt(arg2) //sampleStart // ... if (x == null) { println("arg1の数値のフォーマットが誤りです: '$arg1'") return } if (y == null) { println("arg2の数値のフォーマットが誤りです: '$arg2'") return } // xとyは、nullチェックの後、自動的に非nullable型へキャストされる println(x * y) //sampleEnd } fun main() { printProduct("6", "7") printProduct("a", "7") printProduct("99", "b") }

Nullセーフティを参照してください。

型チェックと自動キャスト

is演算子は、ある式がある型のインスタンスであるかのチェックを行います。 読み取り専用のローカル変数やプロパティが特定の型であるかチェックされている場合は、明示的にキャストする必要はありません:

//sampleStart fun getStringLength(obj: Any): Int? { if (obj is String) { // `obj` はこのブランチ内では自動的に`String`へキャストされる return obj.length } // `obj` は型チェックが行われたブランチ外では、まだ`Any`型である return null } //sampleEnd fun main() { fun printLength(obj: Any) { println("'$obj'の長さを取得。 結果: ${getStringLength(obj) ?: "エラー: オブジェクトは文字列ではありません"} ") } printLength("Incomprehensibilities") printLength(1000) printLength(listOf(Any())) }

または

//sampleStart fun getStringLength(obj: Any): Int? { if (obj !is String) return null // `obj` はこのブランチ内では自動的に`String`へキャストされる return obj.length } //sampleEnd fun main() { fun printLength(obj: Any) { println("'$obj'の長さを取得。 結果: ${getStringLength(obj) ?: "エラー: オブジェクトは文字列ではありません"} ") } printLength("Incomprehensibilities") printLength(1000) printLength(listOf(Any())) }

あるいは

//sampleStart fun getStringLength(obj: Any): Int? { // `obj` は`&&`の右側では自動的に`String`へキャストされる if (obj is String && obj.length > 0) { return obj.length } return null } //sampleEnd fun main() { fun printLength(obj: Any) { println("'$obj'の長さを取得。 結果: ${getStringLength(obj) ?: "エラー: オブジェクトは文字列ではありません"} ") } printLength("Incomprehensibilities") printLength("") printLength(1000) }

クラス型のキャストを参照してください。