WindowsのノートPCを買った。という事でそれ関連のメモ。
ビルドや開発用途にはミニPCで割と満足しているが、 サーフトリップなどで長く家を空ける時にWindowsのビルドブレイクが直せなくなるのは不満もある。 そして経費をもうちょっと使いたいという気分もあり、またWindowsノートが欲しい気分になっている。
家ではリモートデスクトップで使い、旅先ではたまにビルドが壊れてないか確認する程度、という訳で、今回はそんなにスペックはいらない。 ただ画面サイズは欲しい。 そして旅先に持っていくので薄型だと嬉しい。
このくらいでどうだろう?
Amazon.co.jp: HP ノートパソコン Pavilion 15-eh 2023年モデル 15.6インチ
という事でポチった。
HP Pavilion 15-eh 2023年モデル 15.6インチ
うぉ、キーボードにテンキーがある。要らないが、まぁいいか。
デフォルトがファンクションキーじゃなくて、F12でジャンプしようとして機内モードになってリモートデスクトップが切れたりするので、 ファンクションキー側をデフォルトにする。以下のようにBIOSで変えるらしい。
HP PC - ファンクションキー(f1~f12)の機能について - HP®カスタマーサポート
BIOSに降りるのはF10。
タッチパッドのタッチでドラッグする奴はMacより精度が悪くて良く途中でリリースされてしまって不愉快さがある。 ただ素直に下の所をクリックしてドラッグすれば良い。こちらは快適。メカニカルに壊れるリスクはあるが、壊れたら買い替えるくらいのつもりでいるのが良かろう。
たまにサスペンドしている状態で異音がする。コイル鳴きみたいなの。充電アダプターを外すと直るし、外しておいてもいいんだが。
キーボードは慣れた。MacからリモートデスクトップでWindows機に入って作業するのはキーボードショートカットの違いでストレスだったが、WindowsのノートPCからWindows機に入るのはあまりストレスが無い。このリモートデスクトップで入る用端末としてでも買った甲斐はあった。
なんか速度が思ったよりも早い。開発中のプログラムのベンチマークはものによってはMacより早いし、ミニPCとも同じ速度。 コア数も少ないしシングルコア性能も劣るはずなので、プログラムの方がコアを活かしきれてないという事だが、 逆に言えば活かせてないプログラムを動かすならこのノートPCでも十分って事だよなぁ。 そして開発のビルドとかも多少遅いが十分我慢出来る範囲に思う。
解像度が1920x1080で仕事で使っている同サイズのMacBook Pro(3024x1964か)と比べると結構低い。 画面は狭さを感じる。 ただ物理的サイズは大きいので、老眼向けに拡大していると思えばまぁいいか、みたいな部分はある。
タッチのジェスチャーはいまいちなので、クリックしてドラッグするようにした。また、右下の右クリックは良く誤発動するので切った。 ファンクションキーの位置がずれている問題は100均一でお名前シールみたいなの買ってきてそれを貼ってぽっちの代わりとしたら見ないで打てるようになって適応出来た。
SyncthingとElectron系アプリでだいたい同じような環境は出来ていて、ゆっくりムービーメーカーとか東方とかも動かすようになったら割と使っている時間が長くなってきた。
全体的に安物っぽいアラは少しあるけれど、値段を思えば悪くないトレードオフかな、という気はする。 いい買い物をした気がする。
msbuildや自作のベンチマークとかでは結構早いんだが、zipを開いたりとかQtCreatorでビルドしたりとかはめちゃ遅い。QtCreatorは良くわからないな。
ゆっくりムービーメーカーは割と快適に動く。エンコードめちゃ遅いと聞いていたが、このくらいならたまにしかしない作業なので別にいいかな。
QtのビルドをしたりするのにWindows用ノートPCが欲しいなぁ、と思っている。 仕事用途。 重くて良い。というかビルドしかしない。
Ryzen 7 4700Uくらいよりは上がいいかなぁ。
思ったより高くて重いノートPCでもコア数が増えない。Azureのインスタンスでも借りる方がいいか?
参考のため。自分が今仕事使ってるMacBook Proは2019年モデル。
世代が書いてないが第9世代のCore i9っぽいな。
9世代、10世代、11世代の比較記事を見てみると、なんかあんまり良くなってないな…
これなら5800Hの方が良さそう。
Vivobookの5900HXモデルはそれなりに速そう。
Legion 560もなかなか速そう。
AMD Ryzen 7 5800H vs. AMD Ryzen 9 5900HX - ベンチマーク、テスト、および仕様
ノートPCじゃないのでWikiNameを分ける。