スペイン語の時にお世話になった「今すぐ覚える音読」シリーズのフランス語版。

進め方検討

とりあえずLECTURE 1をやってみる。

早っ!ついていけない!そして単語も意外と難しい。 最初からこれでやっていけるかなぁ。

単語と意味の読み上げのトラックはなかなか良いな。 スペイン語の時はこっちのトラックは全然使わなかった気がするが、フランス語は良い気がする。何故だろう?

何度か聴いていると、これは早いんじゃなくて知らない単語が多いんだなぁ、と思い直す。 目で見て分かるから知ってると誤解しがちだが、音を覚えた事が無い単語の比率が多いんだなぁ。

寝ながら2課以降も聴いていたが結構分かるな。 どう進めたもんか。

後日2課も読んでみた。これは簡単。

とりあえず、一周目は読んで意味が分かる状態を目指すか。一応音は確認するが、聴き取れる所までは目指さない。 まず語彙を増やしつつフランス語に触れる量を増やして、慣れる事を目指す。

分量が多いので、一課あたりにかける時間は減らして多読を重視してみよう。

4課まで読んでみて

結構知らない単語で語注が無い物があるなぁ。 ただ和訳はあるので引かなくていいか、と思うものはそのままなんとなくで進めるけれど。 surtoutとかは語注あっても良いんじゃないかなぁ。

寝る前とかに先の方の課も聞いてみたが、聴くだけじゃまだ全然分からないので、やはり読解の教材として使ってく方が現時点では良さそう。

一ヶ月くらい空いた

論文が忙しかったなどの理由により、フランス語は一ヶ月ほどサボってた。ただ寝る前に音声聴いたりはしていた。

ちょっと忘れてきてるので復習も兼ねて進めたい。 さて、どう進めようかな?

基本的にこの本は語彙を増やしつつさまざまなフランス語の文に触れる事で、慣れる事を目指してやる。 そう考えると先に進むよりは反復する方が良い気もするな。

とりあえず、まず読解だけで全部意味取れるようになるのを目指し、その後一応音を確認するくらいのつもりで音声をスクリプト見ながら聴く。 10課までやったら最初に戻って、繰り返し読もうかな、と思う。

耳だけで復習出来るのはとりあえずは目指さないで、負荷を下げて繰り返す方向で行こう。リハビリも兼ねてるからね。

軽く5課と6課を読む

やはり軽く読めるようになるくらいなら結構楽だな。 こんな感じでやっていこう。

その後さらに一ヶ月くらいあく(3/11現在)

沖縄についてからしばらくはコードを書いてたのでフランス語はサボってた。

で、最近コード書きが一段落したので、フランス語を再開していた。 とりあえず初級フランス語の全て、をひととおり読み直した。

という事で次はこの本再開しようかなぁ、と思ってる。ちょっと難しすぎる気もしるので別の本に行くかもしれないが、少しやってから判断しよう。

もう結構忘れてるので、一課からやる。 とりあえず文読むくらいで進める。

三課まで進めてみた。するする進むな。 仏文を読んでいって、分からない所は和訳をちらっとみる、くらいで進める。 気になる所だけ発音も軽く確認する、くらい。

これでは大して覚えられないが、一回目はこれでいいかなぁ、という気もする。 まず触れた文の量を増やしたいな、と。

とりえず10課くらいまで進めてみよう。

四課、五課、六課をやる

二度目だからかもしれないが、読むだけだと結構スラスラ読めるな。 こんな感じで進める、でとりあえずいいかも。

分からない都度和訳を見て進んでるので、なんか分かった気になるがあんまり覚えてない、という感じであまり学習効果は無い気がする。 どうしたもんかな。

まず11課で生活のカテゴリが終わるとの事なので、とりあえずここまで一回進めて二周目をやってみるか。

6、7、8課

6課は前にもやったがもう一回。 7課も軽く読んで、次8課。

やっぱり語注がすくなすぎるよなぁ。 そんな難しくもないが、知らない単語が多すぎる。 逆に単語さえ調べれば、読んで行くのは結構サクサク進む。

とりあえず調べながら読んでいって、何周かしてみるかなぁ。

再開四日目

9課、10課は読むだけだとスラスラ読める。 音を確認しないとすぐ進むな。 とりあえず今は覚えるより触れるフランス語を増やすか、という気になってきたので、このまま読んで行こうかな、という気もしてくる。

5日目

さて、11課まで終わった。 これで生活のカテゴリが終わった事になる。

次に進むか戻るか悩ましいな。 一応二周目いっとくか。

よし、和訳を見ないで読んで意味が取れる、を目標として二周目をやってみよう。

1課〜3課まで読んでみた。読むだけなら一瞬だな。3課はちょこちょこ訳見ないと意味が取れなかった。 二周くらいでいいかもしれんね。

11課まででも大分読むの慣れてきた。 熟練度上げも目的の一つなので、よしよし、って感じだ。

6日目

4, 5, 6, 7課を軽く読む。やっぱり覚えてない部分も多いな。 だが読めば文意は流石に分かる、というか覚えている。

この位で先に進むか。 復習は4課くらい、読みつつ発音を確認するだけ。

もうちょっと分量読みたい気もするが、それは12課以降に期待しよう。

7日目: Part 1の二周目終わり

8から11課までを読む。すいすい読めるが、やっぱり単語はあんま覚えてないね。 音もそんなには覚えて無い。

ただ結構慣れてきた気はする。 なかなか上達してきたかも。

とりあえず量読む、という事で先にずんずん進もう。

8日目

ちょっと別件が入って4日くらいサボってた。その余波で昨晩も寝不足なのでリハビリがてら今日は軽めで。

13課から地理とかの内容となる。 単語はちょっと会話的では無くなるが、読んでてより興味が湧くようになるのはいいね。

ちょっとラジオのHNKのフランス語の講座とかを聞いたり、youtubeのpodcastを見たりしていた。

フランス語の講座、基礎編でも結構難しいね。 ただちょっと一回の分量が短すぎるかなぁ。

youtubeはavec de piererみたいな名前の奴をたまに聞く。 難易度がバラバラで、たまに丁度良いのに当たるが、打率は低め。

もうそろそろ長文的な物を聞いていけるようになりつつあるが、まだまだ語彙の解説とかは欲しいなぁ。

9日目

14課はパリの地理的話。こういうのは読んでて楽しいね。 リスニングはあまりせず、サクサク読んで行こう、と思っている。 質より量!

15課は行政区とかの話。さすがに分からん単語ばかりだが、そこまで読むのが大変、という訳でも無い。 分量的にもちょうど良いね。もう少し長くてもいいけれど。
一通り読んだあと、一度最初から読みなおし、和訳見ずにだいたい意味がとれたら次に進もう。

16課は有名な地方都市。こういうのも読んでて楽しい。 ちょっと分量は多く単語は難しが、文は平易なのでスラスラ読める。 こんなの読めるなんて俺凄く無い?とうぬぼれられていいな。 語学学習の初期では、うぬぼれ重要。

10日目

17課も観光地的な話。そこそこの長さだがスラスラ読めて、自分の実力アップを感じる。よしよし。ちょっと楽しくなってきた!

18課は国民性。ちょっと難しいね。ただスペイン語と似た単語が増えてきた気もする。

やはり読み物としてはPart 2の地理、歴史、風土あたりからが面白くなってくるね。

11日目

ここ数日はこの本はさぼって、youtubeとかアプリとかで良いのは無いか探していた。

それぞれ悪く無いが、やはり読解が語彙や文法の定着という点では良い、という結論になり戻ってくる。

19課はラマルセイエーズ。この手のは意味は分かりにくい物なので、単語と和訳だけみてさらっと進める。

20課はフランス革命。これも教養として固有名詞を覚えるくらいの気持ちて見る。

21課はドゴールの放送。これも教養枠やね。

この三課は単語をあまり消化出来てる気もしないが、眺めておくくらいでよかろう、という気がしたので無理には覚えない。

Part 2 一回目終わり

さて、どうしたもんか。二周目をやっても良いが、バンバン進めてしまう方が良い気もする。

また、そろそろ数字をちゃんとやっても良い気がする。毎回出てくるが読めないので。

そうだな、数字やろう。フランス語のシッフルなんて怖くない、をやって、1971年とか数えられるようになってから戻ってくるか。

blog: フランス語のシッフルなんて怖くない

12日目

数字の練習で一週間ほど中断してたが、再開。 20課と21課を復習すると、ばっちり分かる。 よし、数字を克服した。

Part 3からはスポーツ、文化であまり関心が無い分野な気はする。 まぁ少し読んで見よう。

22課は映画とか。カンヌの映画祭とか全然興味無いな。ただ単語は割と英語やスペイン語から予想出来るのばかりで難しさは無い。

13日目

23課はシャンソンとか。この手のは文法的に特殊なのでいまいちやる気出ない。 軽く流す。

24課は演劇。単語も難しく、また意味が載ってないけど分からん単語も多い。 ただ意味は追えるな。 この位の文があまり辞書引かずに読めるようになれば中級だねぇ。頑張ろう。

25課はポンピドゥーセンター。こういうそのうち行きそうな所は興味出ていいね。

26課はテレビゲームと漫画。この辺の単語も知っておきたいね。 文はまぁまぁ難しい。

一周目はこんな感じでバンバン読んで行きたいな。

14日目

27課はファッション。知らない単語が多いが、オートクチュールとか聞いた事あるな。 文自体は平易。

28課はバカンス。日本人が休暇をあんま取らないというのは納得いかんが、こういう会話は結構するので悪くない。

29課はペタンク。おお!あのラオスでやってる、すごいつまんなそうな奴!フランス発祥だったのか!
こういう文章読むのは楽しくていいね。

15日目

今日はさぼり気味。30課だけやる。オリンピック。 クーベルタンって昔覚えた記憶があるがわすれてるな。フランス人だったのか。

そろそろ一課あたりの長さが長くなってきてるので、ペース的には一日一課でいいのかも。

あと、語彙が難しいのが多くて進みが悪い。 もう少し簡単な語彙で量を読む練習もしたい所だが。

長くなったおかげか分からないが、この辺まで来ると読み物として成立してるね。
そうそう、こういうのを読んでいきたいのだよね。

16日目

昨日は別件でさぼり。という事で一日ぶり。

31課はツールドフランスとサッカー。 相変わらず単語は難しいが、構文的には単純。 あと、だいたい読み方も分かるようになってきた。

32課はインターネット。この辺は結構読みやすい。

33課はメディアとか。この辺も単語は難しいが他は楽。 この辺はスペイン語と単語が同じ物も多いしね。

Part3 一回目終わり

さらさら読んでたまに音を確認する程度なので、単語を覚えてる、という感じでは無いけど、一通りPart 3の終わりまで読んだ。

Part 3くらいになると一課の長さはそれなりで、各課内容があって、読み物として読んでいける。まさにこの本に期待されている事を、ちゃんと達成出来ていると言えそう。 内容が結構良いよね、この本。

語注は明らかに足りてない。注にある単語より難しくて注が無い単語がたくさんあり、結構辞書を引かされる。
それがやりたくないからこの本読んでるのに…と文句はいいたくなる。

ただ文法的な注には結構助けられている。 これのおかげでだいたい分からない事無く読み進められる。 こちらは十分あるんじゃないか。 単語は辞書引けば良いだけだが構文や文法はそうも行かないので、こちらが十分な方が大切やね。
そういう点で、この教材は最低限は抑えている。

Part 3くらいまで読むと、フランス語を読む、という事には大分慣れてきた。 入門書と実際のインターネットとかの文の間を埋めてくれた気はする。

なお、読んだ文を聴いても全然分からない。スクリプト見ながら追うのは出来るが。聴いて分かる為にはもっと違うやり方で進める必要がありそう。
二周目かなぁ。辛そうなので気乗りしないが。ただ、この本全部聴けるようになればまぁまぁな所までは行けそうよね。

17日目

Part 4は文学、科学、芸術、という事で私向きなトピック。

34課はフランス語。分からない単語もあるが、だいたい意味は追えるし、なかなか興味深い。19世紀、は19のあとに何か言ってるっぽいが知らないなぁ。 まぁそのうち調べよう。

35課は文学。知らない単語も多いが意味は分かりやすい。サクサク進む。

36課は星の王子様の一エピソード。 難しい部分もあるが、結構読めるね。 和訳無しでも読めるようになるのにはもう一段上のレベルが要るが。

37課はボードレールの悪の華。詩っぽい奴なので、サラッと流して単語だけ確認して次へ。

18日目

38課はモリエール。知らない。 単語は難しく、やや苦戦。

39課パスツール。こちらも分かりにくい単語が多いね。medecineは医学か。

40課はフランス人の芸術観、という奴だが、難しい。久しぶりに分からないレベルの難しさだ。 抽象的な話なので分かりにくいのかね。

19日目

昨日は一回さぼり。 さぼりの日のちょっとだけやる、みたいなメニューも決めたいなぁ。

41課はシャンソンとか。 これもなかなか難しいが、まぁまぁ分かる。

42課は絵画。これも難しいが、この手の文のパターンはちょっと分かってきたかも?

43課の美術館。こういうのは観光で使う知識なのでやる気出るね。 文章もそんな難しくもない。

Part4 終わり

Part4は全体的に単語が難しく、構文も難しいのがちょこちょこあり、進みは悪かった。

ただ辞書を引いて意味を見ればだいたい理解出来たので、かえって成長も感じた所である。

全体的に一回読むだけで次に進んでるので単語はあんまり覚えられてないが、何度か見かけるのはちょっとずつ覚えてきたし、良くある言い回しみたいなのにも馴染みが出てきて、読解レベルは上がってる気がする。

文字を見ただけで割と発音が想像出来るようになってきたので、読むだけで進められるようになってきた(たまに確認はするが)。

Part 4の内容はなかなか良く、フランスという国の理解は上がった気がする。 へー、パスツールはフランス人かー、とか、モリエールという人が有名なのか、とか。

なんかこういう感じの短さの文章がたくさんあるサイトとか無いかなぁ。

読解は手応えを感じてきた。 このまま量をこなせば中級になれそう。 手持ちの教材だけでだいたい十分かなぁ。

そこまで行ったらフランス語の読解の当面の目標はクリアだな。
リスニングと会話もそこまで行けばとりあえずのフランス語学習の目標は達成。 結構今年中くらいでなんとかなりそうね。

20日目

昨日は別件でさぼり。引越しが近づくとバタバタするので仕方ない。

44課は政治。固い話題の割には結構分かるね。英語やスペイン語とだいたい単語も同じだしなぁ。

45課は経済。これはなかなか難しいが、話題の親しみ度合いの高さのおかげで良く分かる。

21日

引越しでまた2日くらい空いてしまった。 忘れないうちに一周終わらせたいね。 ただ youtubeの1 jour 1 questionとか、NHK WORD RADIOの日本語講座(フランス語で日本語の入門フレーブを説明する奴)とかは聞いてた。 後者はなかなか良い気がしてるので、そのうち記事を書きたい。

話を戻して。46課。 労働条件の話。なかなか難しいが、話題は馴染みがあるのでそれなりに分かる。 週35時間って短いんだっけ?9時から17時まで、休憩一時間とすれば35時間か。まぁ普通か。

Sans vouloirではじまる節がなんで譲歩になるのかいまいち分からないなぁ。

47課は働く女性。 これもなかなか難しいが、辞書を引いたり注を見れば、一通りの構文は理解出来ているな。

48課はエネルギー。昔の本なので反原発的な話が全然無くて時代を感じる。 エネルギーの50%が原子力って凄いな。 この課も文法的に難しい。 もうちょっと簡単な文で語彙を増やしたい気もするが、この位の構文を慣らしていく方が良いのかもしれず。

22日目

また一日あいてしまった。引越しのはざまは仕方ないなぁ。忘れない程度にやっていきたい。

49課は教育。知らない単語も多かったが分かりやすい。

50課、青少年。これはなかなか大変。 詰まると進みが悪くてやらなくなりがちだよなぁ。もうちょっと簡単な文が多い方が良い気がするが、単語の勉強としてはこちらの方が効率もよかろう。

なお、若者はすぐ易きに流れてなっとらん、という内容なのだが、それはどうだろう、とか思う。

51課は宗教。カトリックの国、という話。ちょっと難しいがなんとか読めた。

Part 5は内容がなかなか良いね。 読んでいて面白い。難しいが。 フランスの現代社会についての理解が深まる。

この音読XX語シリーズはなかなか良く出来てるよなぁ。フランス語は特に良い気がする。 フランスという国への関心が大分増した。

23日目

52課は自然環境。ちょっとこれは単語が難しすぎかなぁ。 この位が普通に読めたらもう読解の勉強は卒業で良い気もする。 ただ、全然歯が立たないという程でも無い。

53課はエイズ。なかなか難しいが結構読めた。最近は読解の実力アップを感じるな。

Part5 読み終わり

Part 5は政治、経済、社会で、ニュースを読む一歩手前くらいの話が多かった。 なかなかフランスという国に興味が湧くようなものも多く、各課短いのに良く出来ているな、と感心した。

全体的に単語が難しく、 また、構文も一部難しい。 すらすら読めないのであまり読解の勉強には良くない気がした。
ただ、和訳の助けを借りつつこのレベルの文もなんとか読めるのは、自信にもなった。

語彙力をもう少しつけていけば、読解は十分なレベルになりそうだな、という手応えを感じた。 また、一方でそれだけでは十分でない構文的な事もたまに現れるようになり、 読解で次のステップを目指すならこの辺を攻略しないといけないのだな、と思った。

個人的にはフランス語は、そこまでのレベルには到達しなくてもいいかなぁ。 向こうに就職してフランス語で仕事をする、とか、そういう段階になったらやる事になるのだろう、というレベル。

現時点ではこのPart 5の文がスラスラ読めるようになるくらいで、フランス語的には十分かな、と思う。 その位ならこの位の参考書やら文章を読んで行けば割とすぐなるかな、と思う。

もう少し簡単で長い文章読むのが次のステップとしては良い気がする。 それが終われば、読解はもういいかなぁ。

英語だってFinancial Timesとかは良く分からん事ある訳で、そこから先は程度の問題でしょう。

Part 6開始

54課からはPart 6で、外交と国際社会、というテーマだとか。60課で終わりなので、割と終盤。

54課は欧州連合。 これは結構簡単だが、随分ズケズケと物を言うな^^;

いろいろな苦労もあるにせよ、気づけばちゃんと第三極になってて、EUはなかなか大したものだ、と思う。 アジアは全然まとまれないのでなお一層そう思うな。

24日目

55課はユーロ。注に構文的解説が多くて助かった。こういうのは辞書引いても良く分からないからね。

それにしてもユーロをUSDと並んでJPYと対抗する、と書いてあるのは、日本人向けの参考書だからというよりは、15年前だから、って感じやね。 今なら中国元だろう。

この件に限らず、とにかく中国の存在感が無い。2003年は確かにそうだったかもなぁ。

56課は国連。これはスラスラ読めた。結構難しいと思うが。この課も注が良いね。良く出来た参考書だ。

57課の国際機関は開幕のpeutの訳が分からない。pouvoirに「…しましょう」みたいな用法があるのかなぁ。

ただ他はだいたい分かる。なかなか絶好調だな。 こういう現代的な文は英語とかスペイン語と共通する事が多いので、 内容の難しさからすると楽なんだよな。

25日目

58課はアムネスティ・インターナショナルと国境なき医師団。 一部意味を取れなかったところもあるが、全体的には簡単。

59課のグローバリゼーション。 この課は構文が難しい文が多く大苦戦。 一応和訳を見たあとは理解は出来るが。

60課フランコフォニーは簡単だった。へー、って内容。

一周目終わり、感想

間二ヶ月くらい空白期間もあり、軽く流しただけなのに4ヶ月もかかってしまった。

進め方

進め方は、読んで理解出来たら先に進む、理解できなかったら辞書を引いたり和訳や語注を見てふんふん、と考えて先に進む。 辞書を引いて和訳と語注を見て分からない文はほとんど無かった。

音声は、最初の頃は何度か聴いていたが、途中からは、読み方が自信無い所とか気になった所だけを確認して、あまり聴かずに進めた。 これは、

  1. 最近読み方が大分分かってきて音を確認しなくてもだいたい読み方が分かる
  2. 挫折しそうだったので負荷を避けて終わらせたかった

という事情による。 音声の確認は思ったよりストレスになっていたので、読み物感覚で文章読むだけにした所、大分楽になった。 その代わりリスニング力を鍛えられては居ない。

取り組んだ目的と評価

目的は語彙を増やす事と読む量をこなす事でフランス語を読むのになれるのを目標としていた。 目的からすると難しい文が多く時間あたりのフラランス語の文の数は少なめだったが、それでも入門書よりはだいぶたくさん読めた。

思ったより後半の注がよく書けていて、構文的なものの勉強になった。 これはただ辞書引きながら読むだけだとおろそかになりがちなので、嬉しい誤算だった。 こういう読解系の教材あったらやりたいが、フランス語はあんま無いんだよなぁ、読解系の奴。なんか時制とかの話ばかりなんだよねぇ。

語彙も定着率は低いが、よく出てくるのはそれなりに覚えた。忘れてる奴も「前見たなー」くらいに思う物は増えたので、フランス語を読む時のストレスは大分減った。 単語を覚えたいなら何周か回した方が良いだろうが、ここまででもやる前よりは大分語彙は増えた。

教材の評価

これは素晴らしい教材だ。音読スペイン語が気に入ったので買ったのだが、スペイン語よりもさらに良いかも。

まず内容の質が高い。ハズレが少なく、興味深い文が多い。序盤は冴えないがPart 2からは最後まで楽しめた。 これだけハズレが少ないこの手の読解教材も珍しい。

それなのに、一回あたりの長さがまぁまぁ一定で、不慣れな初級者でも頑張れるくらいで終わる。 この長さは良いな。

だが、いまいちな所もある。意味が載ってない単語が結構出てくる所。
あとの方で見出し語になってる単語が序盤に注無く出てたりする。 また、簡単な語の意味が載ってないだけじゃなく、難しいがあまり使わない単語の意味も載ってない。 だから結構辞書を引かないといけない。

あと構文が難しい文が多い。これは良し悪しなので欠点という訳でも無いか。

全体的には大変満足なので、本屋から消えてしまってるのは残念だね。 とても良い本だ。

一周目を終えての自分の状況

最初の頃は読むだけでは音が良く分からなかったので音も確認していたが、これは進みが悪かった。

でも序盤の10課あたりを越えた所からだいたい読み方分かってきたので、そこからは文字を中心に進めた。

やはり単語を増やすには最初は読解が楽だ。 リスニングでは知らない単語は聴き落としがちなので認識出来ない事が多い。 読解は分からない単語でちゃんと止まるし辞書も引ける。
また読むだけだと割とどこでも読める。音は結構環境を選ぶ。

そういう訳で読むだけで進められるようになったのは結構大きかった。

また、後半は読解力も大分上がり、あまり訳を見なくても意味が取れるようになってきた。 Wikipediaをランダムでたまに見てるが、結構読める。 NHK WORLD RADIOのスクリプトもまぁまぁ読める。

読解はあとは簡単な文を多読してるだけでいい所まで行くかな、という気がしている。

次は聴きとりのレベル上げかなぁ。 二周目は聴きとりメインでやろうかしら?

二周目

Part1は2周やってるが、他は一周しかしてない。どう進めようかな? あまり大変にはなりすぎない範囲でやっていきたい。

進め方

  1. テキストを見ながら聞く。意味が分からない所は訳を見たり語注を見たりする。
  2. この段階で聴き取れない物は何度か音読したり区間リピートでシャドウイングしたりして覚える
  3. テキストをあまり見ずに聴いていき、一文ずつ一時停止して文を思い浮かべる。思いうかなければテキストを見る。好きなだけちょっと戻ったりは繰り返す。
  4. 3を2〜3周繰り返して残った物は音読したり区間リピートのシャドウイングしたりして音ごと覚える

2周目はリスニングをメインにやる。 単語は見出し語は覚えようとする。 非見出し語はあまり気にしない。 和訳見て済むなら辞書も引かない。

今回意識するのは、音を聴き取ろうとはせずに語群で覚える、という路線。 音素に分解するのは語学のリスニングとしては遠回りな気がしているので、 細かい音を聴き分ける事はしない、という作戦で行ってみる。

あと一発で聴き取る練習はしない。何度と戻して聴き取れるならOK。

訳はせずに文が頭の中で再現出来たらOKとする。書く訳じゃないので実際には聴き取れてない事もあるだろうが、完璧は目指さず音のストックを増やすくらいの気持ちで。

そのほかモチベーションはリスニングに分からない所を分からないまま何度も聴く、というのは必要か?に書いた通り。

では行ってみよう。

25日目

という事で試しに第一課をやってみる。 Part 1は二周目をやってるしそれなりに以前聴き込んだので、音はそれなりに覚えてる。

そのせいかは分からないが、そんなに辛くはない。 このやり方だと完璧に聴き取れてる所までは到達しないが、二周目はそんなもんで良かろう。

ただ時間は一周目よりかかるね。

よし、二課で時間を測ってみよう。

15:52から始めて15:56にはだいたい聴き取れた。 この課は最初から出来たっぽいのであんま参考にならないな。

第三課。16:00開始。16:08終わり。 あれ、やっぱ5〜10分くらいで終わるか。 思ったより時間かからないな。

もう何日かやって様子を見よう。